生理日を毎月入力して
自分の体をきちんと
知っておこう♪
安心だよ~♡
女の子の日カレンダー
生理日をカレンダー上に表示し、安全日・危険日・排卵日・次の生理予定を推定します。
もうすぐ旅行だ
あれ?生理
次いつだっけ??
毎日の体調リズム管理で
美しく・快適で・健康な生活を!!
【生理日入力】ボタンをタッチ
してみよう!
【カレンダー】ボタンでカレンダー表示
体験後は
機能拡張版をユーザー登録してお使いください。
ブラウザの変更、使用端末の変更、データバックアップ、データ修正、お気に入り写真、追記カレンダー、6回先まで推定、予定日メールで通知に対応します。
スマフォとPCでデータを共有する場合にも有効です。
4匹のうさぎさんに会えます。

次の生理開始日
__日ごろ
知っておきたい ピルの効用
生理の症状について
ピルの効用、効果
ピルはちょっと不安という方も多いのではないでしょうか。
ピルはホルモンのバランス安定薬として、使い方によっては大変有効です。
たとえば
・出血が多く、生理でつらい人
・生理が早い人
・妊娠を避けたい人
使うと、こんな感じです
・生理周期が安定します
・出血量は少量になります
・生理痛がなくなります
・生理前のイライラもなくなります
・妊娠の心配がなくなります
★注意点は
妊娠したい人は、ピルの服用を3か月前くらいに止めましょう。妊娠は可能になります。
妊娠中は服用できません。
ピルを入手するには
一般に入手できるのは低量用ピルです。
婦人科での診察が必要です。
金額は3~4,000円程度、病院によって異なります。
種類は21錠タイプと28錠タイプがあります
効能は同じです、飲み忘れないように、好きなタイプを選んでください。
生理の異常・症状
下記の場合は、早めに婦人科を受診しましょう。
【無月経】
妊娠中や授乳中ではないのに、3か月以上月経がない状態
ストレスや体重減少、過度なスポーツなどが要因と考えられます。
【頻発月経/揮発月経】
生理周期が24日以内でたびたび起こる場合を頻発月経、周期が39日以上の場合を揮発月経といいます。
周期が正常より短い・長い人は、あるいは月経量が少ない人は、卵巣機能が弱く、無排卵の可能性もあります。
卵巣機能不全になると、治療にも時間がかかり、不妊や老化の原因にもなります。
【過多月経】
2重にしても漏れてしまうほど多い場合、ホルモンバランスの不安定な思春期や更年期に見られます。子宮筋腫、子宮内膜症の場合もあります。
【機能性出血/破綻出血】
無排卵性の破綻出血、不正出血がドバっと出ます。思春期や更年期に多く見られます。
更年期周辺では、卵巣機能の衰えにより大量出血がおこります。
【月経困難症】
生理痛がひどい状態。
本来の生理は、重い感じはあっても痛みがないのが自然です。寝込むほど痛いなら月経困難症です。
気になる場合は早めに婦人科医師に相談を!
【月経前症候群(PMS)】
生理開始前に、イライラ、落ち込み、頭痛、肩こりなどの症状があります。疲れやストレスが症状を悪化させます。
知っておきたい 更年期
生理の仕組みについて
生理のしくみ
生理は下記に示すように、月経期、増殖期、排卵、分泌期を25日~38日の周期(正常時)で繰り返します。
月経期
妊娠が成立しない場合
子宮内膜がはがれ
生理になる
増殖期(卵胞期)
卵巣では原始卵胞が成熟
子宮内膜が厚くなる
排卵
卵胞から卵子が飛び出す
分泌期(黄体期)
受精卵の受け入れ準備
更年期
①閉経を挟んだ前後10年間!
②生殖期から非生殖期へ移行する時期
③女性ホルモンが、卵巣の機能の衰えとともに急激に減少し始めて、
ホルモンの不均衡による体調の変化がみられます
この時期をうまく乗り越えられるようにして生きたいですね。
閉経が40歳未満のものを早期閉経、55歳以降のものは遅発閉経と呼ばれてます。
更年期症状には様々な体調不良がおこります。
◆精神神経症状
イライラ・不眠・憂鬱・めまい・頭痛・・・・
◆血管運動神経症状
顔面紅潮・ほてり・発汗・寝汗・動悸・・・・
その他:コレステロール値上昇、高脂血症、骨粗しょう症、性交痛、尿失禁、尿道炎・・などおこりやすくなります。
閉経までのプロセス
平均的な場合です。
30代後半
周期が短くなり
量も減ります
40代前半
一部が無排卵に
機能性出血も
40代後半
頻発月経や
過多月経を繰り返す
平均50.5歳
閉経
安全日・危険日・排卵日
冷え性について
◆危険日、安全日
危険日(妊娠しやすい日)は、精子の受精の能力がおおよそ1日~2日、卵子の受精能力がおおよそ半日~1日であることから、排卵日前後がもっとも危険・妊娠しやすい日になります。
安全日(妊娠しにくい日)は、排卵日を過ぎた、生理日の10日前くらいは安全日、と言えますが、排卵がずれる場合もありますので、
生理日1週間前から生理日までが、安全日(妊娠しにくい日)になります。
排卵が遅れたら、危険日にもなります。
◆排卵日
排卵日から次の生理日まではほとんどの場合14日です。この日にちにはあまり個人差がないようです。
◆栄養バランス
生理中は栄養素である鉄分を失いやすいので、
鉄分を取るように注意しましょう。
※鉄分が不足すると
●冷え性・疲労・倦怠感などさまざまな症状がでてきます。
※鉄分の多い食べ物
●レバー、牛もも肉、きなこ(黄粉)、ほうれん草
★貧血は下まぶたの色を確認しよう
◆冷え性
多くの女性の共通悩みです。
冷えは美容の大敵です。血行不良になれば病気になりやすく、肌も含めて体全体に栄養が届かなくなります。しっかり治しましょう。
冷え性の方は「生理痛」もひどくなります。
≪冷えない体になるために≫
オフィスで
カラダを冷やさない⇒クーラーの直接風は避けましょう
血行を悪くしない⇒同じ姿勢を長時間するのは避けて、時々椅子から離れてストレッチや首を回したりしましょう。
食事の注意
①冷たいも、消化の悪いものを取らないものをとらない
②バランスの良い食事を心がける
温かいものを食べるということです、
朝食では温めた食事をすることで、体温の上がった状態で仕事ができます。
たんぱく質をきちんととると、筋肉が付くだけでなく、消化するときに熱を生むという効果があります。
生姜を紅茶やスープに入れてとるのは、手軽にできる冷え性対策です。
良質なオイル、オリーブオイルや魚油(イワシやサバ、サンマなどの青魚(あおざかな)-背のあおい魚)
は細胞膜を柔らかくして、食事でとった栄養分が浸透しやすくなります。
適度な運動
ブラシを使ったボディマッサージや簡単な
筋トレをお勧めします。
入浴
ぬるめのお湯で、体の芯まで温まるのが効果的、冷えた手足のマッサージもプラスしましょう。
ちょっと勇気を出して、温冷シャワーで刺激も効果があります。
写真消去
「写真消去」:最後に表示した1枚を消去します。
※写真、データは端末のlocal storageに保存します。端末、ブラウザを変更すると見えなくなります。
(写真アップはメモリの関係で数枚までにしましょう)
便利な機能がついてます(※機能拡張版の機能です、紹介・体験版ではありません)
◆入力データの修正・削除、カレンダーへのMy Event追加・編集
◆月ごとのMy Memo機能、生理周期と生理期間のグラフ表示
◆サーバ保存、ローカルデータ(取り込み写真も)をサーバへ保存します。端末機種変更などでデータ引越し、データバックアップのためにどうぞ。
◆サーバ読込、サーバデータをローカルに読み込みます。ローカルデータ(写真も!)は上書きされます。